× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
病気の種類や状況にもよりますが、抗がん剤というのは必ずしも効果が出る薬ではありません。
さらに個人差というのもあるので、同じ種類のガンであっても、同じ効果を発揮してくれる保証はありません。 副作用という怖いリスクがあり、お金もかなりかかる抗がん剤ですが、今の所はそれに見合う効果を確約しているわけではありません。 では、その中でどうやって抗がん剤の効果を見極めていくのでしょう。 実際に現在使用している抗がん剤に効果があるかどうかという判定は、1~2ヶ月の間で行われます。 通常はひと月投与し、ガン細胞を検査して、減っているか、あるいは変わっていないのか、増えているのか、という状況の変化を見る事になります。 ガンの治療判定にはガイドラインがあり、そのガイドラインに沿って判定するのが一般的です。 もちろん、判定するのは医師ですが、医師の説明を理解する為にも、ガイドラインについて知っておいて損はありません。 基本的に、抗がん剤の効果の判定は標準的治療か非標準的治療かで分かれます。 標準的治療の場合、判定基準は主に4通りあります。 ガンの腫瘍が消失し、その状態が4週間以上継続された場合は、「CR(完全奏功)」と判断されます。 これはすなわち抜群の効果があり、ガンの腫瘍を取り除けた事を意味します。 次に、腫瘍の最長径の和が30%以上縮小した場合には、「PR(部分奏功)」という判定が下されます。 これは一定の効果があり、治療として継続すべきという判断になります。 上記の2つを満たさない場合は、「SD(安定)」とみなされ、治療の続行に関しては医師との相談が必要となります。 そして、抗がん剤を使用しているにも関わらず、腫瘍最長径の和が20%以上増加している場合は、「PD(進行)」とみなされます。 副作用のリスクを冒してまで使用しているのに悪化しているケースです。 PR |
![]() |
近年試されている抗がん剤治療の方法の一環として「極小量抗がん剤療法」という方法があります。
これは、抗がん剤の投与量をごく少量にするという治療方法です。 まだ普及はしていない方法ですが、成功例もあり、これから大きな発展が期待される治療法となっています。 極小量抗がん剤療法は、これまでの抗がん剤治療の常識を覆す手法です。 抗がん剤による治療は、副作用との戦いでもあり、その投与量には非常に気を使う必要があります。 ただ、ガン細胞を除去する事が叶わなければ投与する意味がない為、大前提としてガン細胞に届き、効果を及ぼす量を投与するというものがありました。 悪くとも、投与してひと月以内に腫瘍の縮小が期待できる量の投与というわけです。 ただ、これには2つ問題があります。 1つは、前述の通り副作用との戦いです。 そしてもう1つは、一時的な腫瘍の縮小は後にリバウンド現象を起こし、より腫瘍を大きくする要因になる可能性を秘めているという点です。 よって、抗がん剤を投与して実際に腫瘍が小さくなったからと言って、安心はできないというのがガン治療の難しいところなのです。 一方、極小量抗がん剤療法は、見た目には効果が出ていないように見えますが、実際には腫瘍が縮小を見せ、リバウンド現象も起こらず、副作用も最小限に抑えられるという良い事尽くめの方法です。 ただし、まだ成功例は多くなく、研究の段階と言えます。 本当の意味で、適切な投与量はどれくらいなのかを示すという意味では、今後のガン治療の発展はこの方法の確立にかかっているかもしれません。 |
![]() |
抗がん剤を使ってガン治療を行う場合の副作用として最も多くの人が持っている印象は、どんな症状でしょう。
インパクトという意味では、やはり脱毛が一番大きいのではないでしょうか。 抗がん剤を使用した人の毛髪が抜けるという事は、様々な創作物でも描かれているので、ガン治療をしている人と面識がない人でも、この副作用に関しては知っているというケースが多いことでしょう。 実際、それまでガンである事を隠していても、脱毛によってそれが明るみに出るというケースはよくあります。 この副作用は、抗がん剤が髪の毛の根本部分の毛母細胞にダメージを与える事で発生します。 毛髪だけではなく、眉毛やまつ毛が抜けるケースもあります。 ガン患者の中には、体中のあらゆる毛が抜けてしまった人もいるでしょう。 抗がん剤による脱毛の副作用は、抗がん剤の投与開始から2~3週間で発生すると言われています。 ただ、悲観的になる事はありません。 この脱毛状態はあくまでも抗がん剤の投与中に発生する症状で、治療を終えれば2~3ヶ月で回復します。 とはいうものの、女性にとっては大きな問題となります。 その為、ガン患者用のウイッグを作る人もいるようです。 また、スカーフやバンダナを使って頭部を覆うケースも多く、治療中はそういったアイテムを使用して過ごすのが一般的です。 治療を終えて毛髪が生えてくると、その毛髪の性質が大きく変わっているという事があるそうです。 その場合、毛が柔らかく、細くなる事が多いようです。 |
![]() |
肺がんや胃がんと比較すると、その数はそれほど多くはないのですが、予後が非常に悪く、ガンの中でもかなり厳しいと言われているのが食道がんです。
基本的に食道がんの場合は、腫瘍が食道という人間の身体において食事をする際に必要な部分にできている為、切除が絶対条件と言えます。 よって、治療は外科手術が中心となります。 主に内視鏡を使用した手術が現在のスタンダードです。 また、放射線治療もかなり前から行われており、現在では非常に効果的というデータも出ています。 食道がんの怖いところは、リンパ節へ転移する可能性が非常に高い点です。 リンパ節に転移してしまうと、一気に生存率が低下してしまいます。 その為、早期発見が必要なのですが、初期段階では無症状なので、なかなか難しいと言われています。 しかし、早期発見できれば、内視鏡治療によって完治できる可能性が高いガンです。 抗がん剤治療は手術後に行うのが一般的です。 使用する抗がん剤は、主にシスプラチンとフルオロウラシルの組み合わせです。 胃がんと同じく、この組み合わせの効果が高いと言われています。 副作用も少ない点が魅力ですね。 また、近年ではネダプラチンという抗がん剤が効果が高いというデータが出ています。 ネダプラチンは、シスプラチン以上に副作用を抑えられる事から、今後の抗がん剤治療においては主流となる可能性があります。 この他、ドセタキセルという抗がん剤の利用も近年では研究されています。 |
![]() |
一番辛い抗がん剤の副作用としてよく挙げられる症状が、吐き気です。
実際、抗がん剤を投与された多くの人がこの症状を経験しているようです。 吐き気は誰もが経験した事のある厄介な症状で、これによって抗がん剤の投与を止めたいと懇願する患者も多いと言われています。 抗がん剤の副作用として起こる吐き気は、急性のものと遅延性のもの、そして精神的なものの3つに分かれます。 急性のものは、抗がん剤投与から24時間以内に発症します。 抗がん剤による吐き気はかなり強い症状が出る為、精神的なものと区別はつきやすいですが、抗がん剤の副作用と精神的なストレス等の複合で発生する事も多い為にかなり複雑になっており、治癒させるのに苦労するケースが目立ちます。 対処法としては、食事面を改善する方法が挙げられます。 抗がん剤治療を行う前日には消化が良い物を摂るようにして、脂肪分が少ない食事、味や匂いの強い食べ物をできるだけ避けるようにしておきましょう。 また、抗がん剤治療の副作用の場合、お粥でも匂いが強いと感じて吐き気がしてしまう事もあるので、パン等の方が良い事もあります。 嘔吐した場合の対処法としては、冷水を使って口をゆすぐのが一般的です。 そして、嘔吐によって水分やミネラルが大きく失われるので、スポーツドリンクでその分を補給すると良いとされています。 吐き気は精神面によって症状が大きく変わるので、リラックスした環境を作るのも改善方法となります。 音楽を聴いたり、自分の好きな事をしたりして、落ち着いた環境で闘病生活を送ると良いでしょう。 |
![]() |